松戸の地名の由来(1)

地名はその土地の歴史と深く関係している。地名の由来を知ることは、地域の歴史を知ることでもある。あなたの街の地名にはどんな由来があるだろうか。

五香公園の中にある「史跡 御立場跡」の碑の写真▲五香公園の中にある「史跡 御立場跡」の碑

明治22年4月1日、時の内務大臣山県有朋が市制・町村制を施行した。その時にできたのが、松戸町、明村(あきらむら)、八柱村(やはしらむら)、馬橋村、高木村、小金町などだ。

松戸町は明治以降、松戸駅と称していたが、小山、上・中・下矢切の各村に栗山(それまでは市川村周辺の連合戸長役場に入っていた)を編入して松戸町となった。

八柱村は、紙敷、大橋、和名ヶ谷、秋山、河原塚、田中新田、高塚新田、串崎新田の8か村が合併。地名の由来でもある。

馬橋村は周辺の11か村が合併。

高木村は、八ヶ崎、栗ヶ沢、中和倉、千駄堀、金ヶ作、日暮、五香六実の各村が合併。

小金町は11か町村が合併。

市制施行後、明、八柱、高木は消滅。明は市民センター、八柱は霊園と駅、高木は学校に名前が残るのみである。

 

明 あきら

明治22年4月1日に、上本郷村、南花島村、竹ヶ花村、古ヶ崎村、伝兵衛新田、根本村、小根本村、岩瀬村、松戸新田の9か村が合併して明村が生まれた。これまでの村は大字となり、これに中和倉飛地を加えた10大字を編成した。村役場は竹ヶ花に置かれた。

明村の「明」は、当時の年号の明治から一字をとり、「明治という幸せな時代に生まれた村だから」という意味があるという。

 

岩瀬 いわせ

台地中央北寄り谷津田低地の谷頭から江戸川へ向かって細流(瀬)があり、一方周辺成田層からは当地特有の褐鉄鉱(かってっこう=鉄の酸化鉱物)岩盤が出土転落する。地名はこの瀬・岩が合わされたことによるという。

 

御立場 おたつば

五香公園の中に「史跡 御立場跡」の碑がある。

野馬の放牧場、小金牧では8代将軍吉宗が2回、11代家斉と12代家慶が1回ずつ「御鹿狩(おししがり)」を行った。将軍が10万人を動員したと伝えられる大規模な狩りを指図するために、この付近に大きな塚を作り、15メートル四方桧造りの御座所が建てられた。以来、この地は御立場と呼ばれるようになった。

塚は明治維新後も残っていたが、昭和15年3月に現在の松飛台に完成した松戸飛行場(逓信省航空局所管の中央航空機乗員養成所の飛行場。戦時中は陸軍の飛行場として使用)の飛行の障害になるとして撤去された。

 

地名の由来となった大橋の写真▲地名の由来となった大橋

大橋 おおはし

国分川にかかる国道464号線の橋による。国道464号線は古くから松戸と東部地区をつなぐ幹線で、かつては将軍も「御鹿狩(おししがり)」に利用したところから「御成道(おなりみち)」とも呼ばれていた。

 

 

 

 

小金城虎口門(大谷口歴史公園)の写真▲小金城虎口門(大谷口歴史公園)>

大谷口 おおやぐち

小金城の築城を直接担当した阿彦丹後入道の子孫が正保3年(1646)に書いた「小金城主高城家之由来」には、「東有大手口、良有達磨口、北有金杉口、南有大矢口…」とある。大谷口とは城郭の南面に大きく開いた谷頭の出入り口という意味合いで、小金城南口は大谷口(大矢口)と名付けられたものだろう、と松下邦夫氏は松戸新聞のコラムに書いている。大谷口の名前はこれより以前の「本土寺過去帳」の室町時代初期の記述に見えるが、地名については地勢的なものに起因するのではないか、と推測している。

 

五香に残る野馬除土手(のまよけどて)の写真▲五香に残る野馬除土手(のまよけどて)

金ケ作 かねがさく

「かながさく」ともいう。地名の由来は、古代下総牧の一部に当たり、金牧(こがねまき)の馬柵である野馬除土手があったことによるという。

 

 

 

 

 

 

上本郷の風早神社の写真▲上本郷の風早神社

上本郷 かみほんごう

「ほんごう」ともいう。千葉氏流東氏一族の風早胤康が当地に居館を構え、子の康常が風早郷の地頭となった。居館のあった場所は、今の風早神社がある場所で、風早郷の中心という意味で、本郷という呼び名が定着したのではないかという。江戸時代の初期には、同じ下総国葛飾郡(かつしかごうり)に2つの本郷村(もう1つは船橋市の栗原)があり、区別するために、上本郷村と下本郷村にしたという。下本郷はその後、栗原本郷と呼ばれるようになった。

 

紙敷 かみしき

千葉氏は桓武平氏。桓武天皇のひ孫の高望(たかもち)が平(たいら)の姓を受けて上総国に定着した。三男の良将の子が天慶の乱(935年~940年)を起こし、平親王を名乗った平将門。市川や沼南、我孫子を散策すると将門にまつわる伝承が残っているが、市内の紙敷にも上屋敷があったとする説がある。紙敷は上屋敷が変化して紙敷という地名になったという。

 

河原塚古墳の写真▲河原塚古墳

河原塚 かわらづか

大塚・狐塚の古墳群に関連して国分川の河原近くにある塚に由来するか、あるいは、土器は「かわらけ」とも呼ばれるので、土器が大量に出土した台地(河原塚古墳群)に由来するものと推測される。

 

 

 

久保平賀 くぼひらが

曽谷教信の娘の化粧料だった六平賀を本土寺へ寄進したという地区の1つで、窪地の多い土地柄からつけられたと考えられる。